寝返りが始まった赤ちゃんに必要な「安全スペース」とは?👶🛡️
5ヶ月になって寝返りを始めた我が子。レンタルしていたベビーベッドも返却の時期がきてしまい、「安全に遊べる場所がない!」と毎日ヒヤヒヤしていました。同じように赤ちゃんの動きが活発になってきた時期のママパパなら、この不安はきっと共感してもらえるはずです。
そこで思い切って楽天でプレイマットとベビーサークルを導入。結果として「これがなかったら本当に危なかった」と感じるほど、我が家の育児が変わりました✨
※本記事にはアフィリエイトリンク(PR)が含まれます。
楽天1位!Dwingulerプレイマットを選んだ理由と感想🛋️
選んだのは、楽天ランキング1位のDwinguler プレイマット。抗菌・防水・防音で大判サイズ、床暖房にも対応している人気アイテムです🏆

もちもちクッションで赤ちゃんも安心🤲
実際に使ってみると、もちもちで赤ちゃんが転んでも安心。広さがあるので、私も一緒に横になれて👨👩👧家族でゴロゴロできるのがすごく気に入っています。
お手入れラク&清潔を保てる🧹✨
吐き戻しがあってもサッと拭けばきれいになるのでお手入れもラク。掃除機もかけやすく、常に清潔に保てます。

口コミでも高評価!インテリアになじむデザイン💬
「2cmとは思えないほど包容感がある」
「さらさらしてベタつかないのに滑りにくい」
口コミでも安心感やデザイン性の高さを評価する声が多く、私自身の実感と重なります。
デメリットは?掃除の手間を正直にレビュー⚖️
たまにマットを持ち上げて掃除する必要があるのは少し面倒ですが、その分清潔を保てるので大きな不満はありません。
5waysベビーサークルを設置してみたリアルな感想🍼
次に導入したのが5ways 置くだけベビーフェンス。置くだけで簡単に設置できるのが魅力で、扉や収納棚もついています。
置くだけ簡単!設置がラクすぎる👌
実際に設置してみると本当に簡単。口コミでも「組み立てがラク」「吸盤付きで安定感がある」と好評でした。

赤ちゃんのずり這い期には必須だった理由🚼
6ヶ月を過ぎてずり這いを始めると、サークルがあるのとないのとでは大違い。コードや家具に突進してなんでも口に入れようとするので、サークルはほぼ必須アイテムだと感じました。
口コミでも「安定感あり」と好評💬
「置くだけで簡単に設置できた」
「吸盤付きでしっかり安定して安心できる」
圧迫感や足を挟むデメリットも正直に😅
赤ちゃんが柵の足に足を入れて動けなくなって泣いてしまうこともあります。部屋の圧迫感も多少出ますが、それ以上に“ここに入れておけば安心”というメリットが大きいです。
プレイマット+サークル導入後の我が家の変化🌟
- 赤ちゃんを安心して置けるので、家事の時間がとりやすくなった👩🍳
- 家族で一緒にゴロゴロできるスペースができた👨👩👧
- 以前よりヒヤヒヤする瞬間が減った😌
- 同じ目線で写真を撮れる📸
こんな人におすすめ!楽天で買うべき人の特徴✨
- 寝返りやずり這いを始めた赤ちゃんがいる家庭👶
- ベビーベッドを卒業して広い遊び場を作りたい人🛋️
- 安心して家事や在宅ワークをしたい人💻
まとめ🛒
「プレイマット+サークル」でリビングが一気に安全な遊び場に変わりました。掃除のひと手間はありますが、それ以上に安心感と育児の余裕が手に入ります。
人気商品なので、気になったら早めにチェックしてみてください⚡
👉 楽天でDwingulerプレイマットをチェック
👉 楽天で5waysベビーサークルをチェック
赤ちゃんが安心して遊んでいる横で、コーヒーを飲んだり家事を済ませたり…そんな“小さな余裕”がほしい方に、本当におすすめです💐